- Home
- 共感性の特徴と活かし方は?適職は?
共感性の特徴と活かし方は?適職は?
共感性って何?共感性があればどういうメリットがある?それを活かせるおすすめの職業は?
もしかすると、ストレングスファインダーテストと呼ばれる自分の強みを5つ教えてくれる有料診断を受けて「共感性」の資質があると分かったのかもしれません。
共感性とは、相手の気持ちが驚くほど分かってしまう資質のことです。
そのため、人に相談されたり人の手助けをすることが日ごろから多いのではないでしょうか?
ですが、人の気持ちを敏感に感じ取れるがゆえに、他者の批判に人一倍傷ついたり、気が滅入ってしまうこともあります。
ただ、弱点については気にする必要もなければ、克服する必要もありません。大切なのは、自分の強みを知りそれを伸ばすことです。なぜなら、強みを軸に生きることで幸せに繋がるからです。
アメリカの心理学者であり職場改善のプロとして著名なMichelleの最新の研究「Strengths Lab 2019 Workplace Survey」では、労働者が自分の強みを発揮できる環境で仕事をする場合、仕事の満足度が7倍、成果に結びつく可能性が3倍も高くなることが分かっています。
かの有名なマネジメントの父と呼ばれるピーター・ドラッカーはこう言っています。
何事かを成し遂げられるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。もちろん、できないことによって何かを行うことなど、とうていできない。
そのため、ストレングスファインダーで分かった共感性という強みを大切にし、その強みを伸ばしていくことだけに集中してください。
強みを伸ばすために日常的に新しいことにチャレンジしていく
強みを知るだけでは意味がありません。そして、それを単に使うだけでもだめです。
大切なのは、その強みを常に新しいことに使っていくことです。なぜなら、慣れれば何も感じなくなるからです。ありがたみを感じなくなるからです。
好きなものを毎日食べるとおいしいと感じなくなるのと同じですね。
そのため、強みを同じことに使うのではなく、定期的に新しいことに使っていくことで、自分の強みはいろんなとこで生きて、結果、自分って色々できるんだと認識できるようになります。
そうすると、常にポジティブな状態が維持できるようになり、自信がどんどん高まっていきます。
共感性を資質に持つあなたは、職業でいうとカウンセラー・コーチのような職業が適職と言えます。なぜなら、人の心の痛みを取り除き人が喜び笑顔になることにやりがいを感じられるからです。
そのため、そのような職業で定期的に共感性を生かせるような仕事があなたの天職と言えます。
他の診断テストも受けることが大事
1度の診断、一つの診断だけで自分は「共感性がある」と言い切るには少々無理があるのも事実です。なぜなら、説得力に欠けるからです。
ストレングスファインダー診断だけでなく、複数の診断テストも受け、同様の結果だった場合にはじめて、本当の意味で「共感性があるんだ。」と納得することができます。
そのため、今後のことを考える前に、まず別の診断テストも受けて、本当に「共感性があるのか」をチェックしてみてください。
強み診断テストストレングスファインダーは他にもありますが、ストレングスファインダー並におすすめの診断テストは、間違いなくグッドポイント診断でしょう。
ストレングスファインダーの質問数は約180問ですが、グッドポイント診断は、下記のような質問に約300問回答していきます。
回答を終えたら、下記の18の強みの中から詳しい解説付きで、自分の真の強みが5つ分かります。
共感性が本当であれば、グッドポイント診断で「親密性」の診断結果となるはずです。
なぜ、無料なのにこれほど本格的なのか?と言うと、就職・転職業界で知らない人はいないリクルートが開発したテストだからです。
なので、有料診断並の信頼性があるということなんですね。有料でもあるストレングスファインダー含め数ある他の診断テストと比較して、30分もかける本格診断テストはグッドポイント診断だけです。
実際、数分で終わるような診断をやったけどどうも腑に落ちない結果ばかりで納得できなかった方や、自分の強みと思っていた事が実は別にあるのではないか、自分の強みや自分の良いところが全く分からず悩んでいた方が、グッドポイント診断を受けています。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]客観的に自分のタイプがわかるので、自分の人間性を再認識することができ、強みや今後仕事を探す上でも自分にあった仕事を探すことに役立ちました。[/word_balloon]
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]まず、質問数が思っていたよりかなり多かったことにびっくりしました。結果が、自分が得意だなと思っていたことを後押ししてくれるような内容で、さらに知らなかった自分の強みをプラスされた事が書いてあったので新しいことにチャレンジしてみようという気持ちになりました。[/word_balloon]
リクナビNEXTのグッドポイント診断30分ほど所要時間かかるけど今までの自己分析系のテストの中で一番当たっててすげぇ。自分が短所だと思ってたとこが長所として書かれてて目から鱗。
— ひょうどう (@247markets) July 24, 2018
リクナビのグッドポイント診断を1年半前にやってたのを見返したら、「決断力」「柔軟性」「独創性」「自立」「自己信頼」だった。
今でも当たってると思う。#グッドポイント診断— ねむたい目👀気分屋ブロガー (@CourageSteptry) February 6, 2019
ただし、グッドポイント診断を受けるには、リクナビNEXTという転職サイトに無料登録する必要があります。
ですが、転職サイトといっても誰でも利用できますし、登録にはメールアドレスが必要ですが、迷惑メールが届くことはなく通知オフ設定や登録後に退会もできますのでご安心ください。
他ではこのような本格診断ツールは通常有料なので、本当に「共感性があるのか?」を確かめる意味でも今のうちに診断してみましょう。リクナビNEXTに会員登録後、マイページからグッドポイント診断へと進めますよ。
(リクナビNEXTに登録後、診断可)