- Home
- 仕事で自信がない?仕事で自信を持てるようになるたった一つの方法
仕事で自信がない?仕事で自信を持てるようになるたった一つの方法
仕事で自信を持てないと仕事に行くのが憂鬱で、うつになりそうなぐらい毎日が楽しくなくなりますよね。
おそらく、あなたは今、上司や同僚から批判や指摘を受けてばかりで、やればやるほど失敗しているようで落ち込んでいるのではないでしょうか。まさしく、以下のサイクルです。
では、仕事で自信を持つにはどうしたらいいのでしょうか?自分に自信が持てない原因はどこにあるのでしょうか?
仕事で自信を持てない本当の原因
アメリカの心理学であり職場改善のプロとして著名なMichelleの最新の研究「Strengths Lab 2019 Workplace Survey」では、労働者が自分の強み発揮できる環境で仕事をする場合、仕事の満足度が7倍、仕事で結果を出せる可能性が3倍も高くなることが分かっています。
つまり、すべての原因は自分の強みが仕事で活かされていないことにあります。
かの有名なマネジメントの父と呼ばれるピーター・ドラッカーはこう言っています。
何事かを成し遂げられるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。もちろん、できないことによって何かを行うことなど、とうていできない。
そのため、自分の強みをベースに仕事をしない限りは、仕事で自信を持てないですし、結果も出せません。出せたとしても常に背伸びしている状態なので、いつかポキっと心が折れます。
『自分の強みを知る⇒それを仕事に活かす⇒自信がつく⇒結果が出る⇒人に褒められ感謝されるようになる⇒仕事が楽しくなる』
このサイクルです。
また、仕事で自信を失っている状態では、自分に厳しい目を向けがちです。「今のままではダメだ」と自分にダメ出しをしても、自信を得られるどころか、ますます自信がなくなっていきます。
なので、一旦、これまでのことはリセットして、「今」に集中してください。「今はこれでいい」と自分に言い聞かせてください。
今はこれでいいから、仕事で自信を持てるよう、自分を見直してみようと考えてください。
「なんとかしなければ」「自分の努力が足りなかったから」などと意識が将来や過去に向いてしまうと、悪循環にはまってしまいます。
強みをベースにして「BE」の自信を高める
自信には「DOの自信」と「BEの自信」の2種類があり、大切なのはBEの自信です。DOの自信というのは、「仕事ができる」「自分は優れている」「外見に自信がある」などの、人と比較して認識できる自信です。
対してBEの自信は、「挑戦者でいたい」など「自分はこうありたい」という「あり方」を大切にする考えで、人との比較では得られない自信です。
外見やお金など「成果」にフォーカスしたDOの自信は、評価されなくなったり失敗したりすると折れてしまうため、DOで自信を高めては絶対にいけません。
そうではなく、「誠実な人間でありたい」など「状態」にフォーカスしたBEの自信が何より大切です。
強み=自信になるのは、「自分は●●ができる」というDOをべースにして生きていないため、結果、自分の価値を認識でき、例え失敗しても、自分は大丈夫と思えるようになるからです。
強みについて大事なのが、強みというのは努力して手に入る強みではなく、自分を特徴づける強みであることです。なぜ?を繰り返し見つけることができる、自分の内側にあるコアな強みです。
人には誰でも、他人から見ると大変そうと感じることでも、全くストレスを感じず永遠とやり続けることができることってありますよね?
その大元になるのが、先天的に備わっているコアな強みです。なんでできるの?と聞かれて、それは「●●だから」と言えるものですね。
コアな強みを軸にDOしていく
コアな強みを軸にして自分のBEの自信を設定し、それと一致した行動(DO)をして、BEの自信を高めていくことで、本当の自信が手に入るようになります。
特に仕事においてはDOすることの連続であり、最終的には行動しない限り自信を高めていくことができません。
ですが、行動するにもできそうなことからチャレンジしていかなければ、行動するにもできません。
そこで、コアな強みと一致した行動をすることが大切になってきます。コアな強みをベースにしていれば、あなたにとって得意なことですから、自信がないなあなたでも行動しやすいはずです。
成果にフォーカスするのではなく、BEの自信に近づくために行動しているわけですから、例え失敗してもすぐにメンタルは回復します。
図にすると以下ですね。
大切なのは、常に新しいことにチャレンジしていくことです。なぜなら、慣れれば何も感じなくなるからです。ありがたみを感じなくなるからです。
好きなものを毎日食べるとおいしいと感じなくなるのと同じですね。
そのため、徐々に難易度の高いことにチャレンジしていくことで、結果、自分って色々できるんだと認識できるようになります。
そうすると、常にポジティブな状態が維持できるようになり、本当の意味での自信があるという状態が手に入ります。
ポイントは、コアな強みをベースにすることであり、BEの自信に近づければいいと意識することです。BEの自信は「状態」がベースなので、一生涯、達成することはできません。
ですが、常に意識することで、言葉にはできない安心感を徐々に感じられるようになるはずです。大丈夫です。DOではなくBEにフォーカスすれば、自信は高めれます。
もし、今の環境で、BEベースのDOができない環境であれば、転職を視野に行動を入れたほうがいいでしょう。
誰でも簡単にコアな強みは見つかります
- 人に褒められるけど自分ではピンときていないこと
- 人によっては大変そうなことでも、ストレスを全く感じないこと
この2つのことを自己分析や人に聞いて探しましょう。
なぜなら、この2つは自分が自然体になれる瞬間だからです。意識せずとも自然とできることは、他人よりもできることです。
そして、それがなぜできたのか考えましょう。その答えとなるものが、あなたのコアな強みです。誰にでも分け隔てなく接することができるのは、「親密性」というコアな強みがあるからかもしれません。
そこから、「常に誠実な人でありたい」というBEの自信を設定し、仕事でも日々それを意識して取り組んでみるといいでしょう。
他にも、簡単にコアな強みを見つける方法もあります。
それが、グッドポイント診断という強み診断テストです。
このような質問に約300問回答していくことで、以下の中から自分のコアな強みが5つ分かります。もちろん、詳しい解説付きです。
その5つの強みは、間違いなく以下2つのことと深く関わっています。
- 人に褒められるけど自分ではピンときていないこと
- 人によっては大変そうなことでも、ストレスを全く感じないこと
診断結果から、過去の経験と結びつけて、自分でも納得できる特徴づける強みを見つけてみてください。
グッドポイント診断は人材業界で有名なリクルートが開発したテストなので、信頼性も精度も抜群なのでおすすめです。ただし、このグッドポイント診断は無料で受けれますがリクナビNEXTという転職サイトに登録する必要があります。
他では、このような本格診断ツールは通常有料なので、無料のうちに診断しておきましょう。診断結果に合った求人も見れる仕組みとなっていますので、転職を視野に入れている場合は、参考になる点もあるかと思います。
リクナビNEXTに会員登録後、マイページからグッドポイント診断へと進めますよ。
(リクナビNEXTに登録後、診断可)
まとめ
- コアな強みを知る
- BEの自信を設定する
- 一致した行動(DO)をしていく
この3つのSTEPで仕事で自信を高めることができます。
大事なのは、コアな強み、BEの自信です。仕事ができるDOな状態になれたとしても、失敗した時に、また今の状態のように心がポキッと折れてしまいます。一時的な自信を手に入れても意味がありません。
もし、現時点でコアな強みが分からないのであれば、まずはグッドポイント診断を受けてみましょう。
(リクナビNEXTに登録後、診断可)
【補足】その他の強み診断ツール
ご興味がある方のみ、以下の診断ツールをご参考にしてください。
VIA強みテスト
Daigoがおすすめしていたアメリカ発のVIA診断ツールです。こちらのページからメールアドレス等を入力し無料登録することで、診断できます。
ストレングスファインダー
アメリカのギャラップ社が開発した強み発見ツールで、約180問の質問にWEBで回答することで、5つの強みが見つかります。
2000円ほどする「さあ、才能に目覚めよう」という書籍を購入することで診断できます。有料ですがVIAテストより日本人にマッチしていますのでおすすめできますよ。
書籍はアマゾンなどで購入しても大丈夫ですが、注意してほしいのが必ず新品で購入するということです。
書籍にアクセスコードがついているのですが、1アクセスコード1診断しかできないので、新品でしか診断できないものとお考えください。